GTO出演アイドル夏目亜季「がん克服」宣言 だと?

夏目亜季健康・医療

GTO出演アイドル夏目亜季「がん克服」宣言

東スポWeb 1月30日(金)

夏目亜季 子宮頸がんの発症を本紙で告白、闘病生活を送っていたアイドル夏目亜季(24)が「がんを克服しました」と宣言した。放射線と抗がん剤治療で、転移していたリンパ節のがんまで奇跡的に消滅。だが、治療の影響で子宮と卵巣の機能は失われ、将来の出産は諦めなければならなくなった。がん告白から約3か月、現在の心境を激白した。
約3か月の闘病生活は苦悩と涙の毎日だった。2014年10月の入院を経てその後12月中旬まで“週5”で通院した。病院では午前中に抗がん剤を点滴で打ち、午後は放射線治療。幸い、抗がん剤の副作用は軽く、吐き気もひどくはなく髪の毛も抜けなかった。
だが、女性器の内側から放射線を浴びせる治療はひどい痛みが伴った。肉体的にも精神的にも、どうにもならなくなったとき「病院の待合室から外へ出られなくなり、午後10時過ぎまで病院にとどまった」と夏目。
治療中は「死」をはっきりと意識した。がん患者のブログを読み始めると、ブログが中断したり終わったりすることもあった。「家族が代筆して本人の死を書き込んだりすることもあって、怖かった」と振り返る。
そんな折、天使が舞い降りる。1月14日に「がんがなくなりました」と医師に告げられた。がんが消えて「これで生きられる」と正直な感想を述べる。ただし女性として恐れていたことが現実となった。子供が産めなくなったのだ。
「結婚できないのかなあ…。将来、養子を取ろうかなあ」とポツリ。それでも「生きているだけでもありがたい」と実感のこもった言葉を発する。
3か月前の本紙での「がん告白」は賛否両論が湧き上がった。夏目のブログは1か月で85万アクセスを記録した。
「東スポで子宮頸がんを初告白したとき、大手掲示板に私のスレッドが立ち上がって、応援してくれる人もいてありがたかった」という一方「遊んでいたから病気になった、などと心無いことを書き込む人もいて、落ち込みました」。
再発の恐怖と闘いながらも前を向く。かつてフジテレビ系ドラマ「GTO」に出演したように、芸能活動を続けながら、がん患者を支援する「NPO法人キャンサーネットジャパン」に加入する予定だ。
卵巣境界悪性腫瘍を告白し、克服したセクシー女優の麻美ゆま(27)も同団体で活動しているため、夏目は「啓蒙活動を麻美さんと一緒にできたらうれしいです。私は、患者さんと気持ちを分かち合い、明るく精神的にケアできる人になりたい」と、がん患者が希望を持てる社会にしたいと張り切っている。

なつめ・あき=1990年10月26日生まれ。京都府出身。2013年4月、「GTO 完結編~さらば鬼塚!卒業スペシャル」に出演。14年発売のアニメ作品「サクラカプセル」をPRする「看板娘」として応援歌「また会おう」を歌った。

良かったね。子宮頸がんはヒト乳頭腫ウイルス (HPV) の感染によって発症する為、性行為感染症に分類されるらしい。子宮頸癌の最大の特徴は、原因がはっきりしている為、予防可能な癌であるという点。これは異形成(子宮頸癌になる前の病変)が発見可能なためであり、定期的な子宮頸癌検診により、異形成の段階で発見・治療することにより癌の発症を未然に防ぐことができるという。その為、性経験のあるすべての女性に年に一度の子宮癌検査が勧められており、欧米では多くの女性が子宮癌検査を受診している。老化現象とも捉えられ、老人や壮年以降の発病が多い他の癌と異なり、性的活動期である20代から40代に発症のピークがあり、近年、性交開始年齢の低年齢化などにより、若年層の子宮頸癌が増加している傾向があるらしい。
HPVは性交経験のある女性の全てに感染の可能性があり、性交経験のある女性のうち80%が一生に1 度は感染しているともいわれている。つまり、よく言われる「遊んでるから」というのは誤解である。とは言え、妊娠回数や出産回数が多い女性、不特定多数の性行為などは、子宮頸癌のリスクを上げる危険性があり、注意が必要である。他の性行為感染症と同様、一度しか性行為の経験が無い女性や、出産、妊娠経験が無い女性にも子宮頸癌のリスクは充分ある為、性交経験のある女性全てに注意が必要な病気だといえる。ヒト乳頭腫ウイルス (HPV) の感染によって発症する病態のため、ワクチンによる予防が行われるが、高価な費用(厚生労働省は2010年度(平成22年度)から「ワクチン接種緊急促進事業」を実施して、その対象ワクチンに子宮頸がん予防ワクチンを含め、市区町村が行う接種事業に助成した。これにより、2013年(平成25年)3月31日までは、事業の対象者(おおむね中学1年生から高校3年生相当の女子)は無料もしくは低額で接種を受けらるようになった。また、2013年4月1日よりは予防接種法に基づく定期接種としての接種が続けられている。その点巨額な薬事利権とも言える)その副作用報告(WHOは慢性疼痛の症例について否定するコメントを出している)や効果について疑義が出ているなど、ある意味では途上の予防法かもしれない。他に選択肢がないのが辛いが「ワクチン接種緊急促進事業」などと銘打つ以上、副作用も含め十分な安全性への検証が必要なことは言うまでもない。昨年秋には日経にこのような記事が出ている。

子宮頸がんワクチンの副反応、新病態の可能性も

彼女の場合、一応完治したようだが、失ったものも大きくこれから頑張ってほしいものだ。まずは名前の前の「GTO出演アイドル」などという冠が外せるように。

参考 > 子宮頸がんと子宮頸がんワクチンなどについての厚労省のQ&A頁