フジ版スナフキンの声西本裕行さんが死去。急性大動脈かい離で。享年88

nishimotohiroyuki芸能

スナフキンの西本裕行さん死去 急性大動脈かい離で

デイリースポーツ 4月21日(火)

nishimotohiroyuki 俳優で声優の西本裕行(にしもと・ひろゆき)さんが19日午後9時20分、急性大動脈かい離のため死去した。88歳だった。
通夜は26日午後6時から、葬儀は27日午前10時から、いずれも東京都品川区西五反田5-32-20桐ヶ谷斎場で行われる。喪主は妻の明子さん。劇団昴が21日、発表した。
西本さんは文学座を経て1961年劇団雲の創立に参加、76年から劇団昴に在籍していた。
シェイクスピア作品のほか「怒りの葡萄」「沈黙」など多くの作品に出演、テレビドラマにも多数出演した。69年からフジテレビ系で放送されたアニメ「ムーミン」ではスナフキンの声を務めた。

新しい方(1990年開始)のテレビ東京の「楽しいムーミン一家」ではアニメーションはテレスクリーンが担当し、ムーミンは高山みなみ、スナフキンは子安武人が声を担当していたが、1969年開始のフジテレビ作品はアニメーションを第1話から第26話まで東京ムービー(Aプロダクション)、第27話以降最終回までは、東京ムービーがトーベ・ヤンソンのクレームと特に赤字を理由に降板したために、間を措かずに虫プロダクションへと交代した。原作者からのクレームとはなんというか、調整不足というか本当は、スタッフが頑張りすぎて制作費がかかりすぎ単に赤字だったためにこれ幸いと言い訳にしたようだが。※wikiによればその時のエピソードがある。

当時ムーミンを作っていた担当の所属アニメーター達が社長に呼び出され、『君達は(トヨタの自動車を例にたとえて)カローラを注文されたのに、クラウンを作ってしまった。君たちは、赤字を製造したのだ。今日でムーミンは打ち切った!!』と怒られたという。この日には‘ムーミン’の製作の担当責任者は出張中で、その場に居なかった。その責任者で‘ムーミン’の制作部長の藤岡豊は、出張から戻って来た翌日にそれ(打ち切り)を聞き、「そんな馬鹿な! これは陰謀だ!」と激怒したが、社長が決定をし、次の話から虫プロダクションへアニメーションの制作注文を入れられており、もう後の祭りだったそうである。製作スタッフはがっかりしたと同時にほっとしたという。それほど大変な仕事だったのだそうだ。

1972年からは新シリーズとして虫プロがアニメ制作し開始されたが、前述のテレビ東京作品の放映とともに、ムーミンの権利を保有する‘ムーミン キャラクターズ社’(代表は、ラルスの娘ソフィア=ヤンソンである。)から、「今後はアニメーションとしては、テレビ東京‘楽しいムーミン一家’を世界的公式に認め、フジテレビのアニメーション‘ムーミン’はこれを認めない。」との見解が示され、フジテレビの方はこれ以降制作されなくなった。様々な権利(利権)が絡み、美味しいキャラクタービジネスの影には、ドロドロとした戦いがあるわけだ。西本さんはフジテレビ版でスナフキンを担当していたようだ。

西本裕行さんの出演作品

舞台

ワーニャ伯父さん
どん底
罪と罰
怒りの葡萄
ゴンザーゴ殺し
八月の鯨
機械じかけのビアノのための未完成の戯曲
魔女とたまごとお月様
映画[編集]
砂の女(1964年)
吸血鬼ゴケミドロ(1968年)
野獣狩り(1973年) – ポップコーラ社長・子母沢圭介
野獣死すべし 復讐のメカニック(1974年)
吾輩は猫である(1975年)
小説吉田学校(1983年)

テレビドラマ

真実一路(1961年)
坊っちゃん(1968年) – うらなり
帰ってきたウルトラマン 第13話「津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ!」・第14話「二大怪獣の恐怖 東京大龍巻」(1971年、TBS・円谷プロ) – 工場長・赤木(セメント工場)
気になる嫁さん第37話「結婚サギ師をだますには…」(1972年) – 木村刑事
女の坂道(1973年、フジテレビ)
水戸黄門・第4部 第5話「黒いひげの黄門さま -長岡-」(1973年) – 長岡藩主・牧野侯
若草物語(1973年、フジテレビ) – 久保
助け人走る 第29話「地獄大搾取」(1974年) - 脇田重四郎
事件狩り 第10話「うそ」(1974年)
太陽にほえろ! 第172話「俺たちの仲間」(1975年)
花神(1977年)
大都会 PARTIII 第7話「逃亡の滑走路」(1978年) – 亜細亜銀行支店長・池内
燃えろアタック 第22話「栄光へのバックトス」(1979年) – 藤田真一郎
俺たちは天使だ! 第6話「運が良ければ痛み分け」(1979年) – 秘書
必殺仕事人 第51話「覗き技天地入れ替えつぶし」(1980年)- 梅屋弥右ヱ門
スカイライダー 第52話「洋の父が生きていた! 改造人間FX777とは?」(1980年) – 永沼博士
宇宙刑事ギャバン 第13話「危うし烈!大逆転」(1982年) – 香月教授
必殺仕事人IV 第6話「お加代 商売敵の出現にあわてる」(1983年) – 小野利明
青が散る(1983年 – 1984年)
月曜ワイド劇場「雲の階段 ニセ医師をめぐる女二人」(1983年)
女ふたり捜査官 第13話「ソープランドから来た母」(1986年、ABC / テレパック)
松本清張の絢爛たる流離 第1話「美しい人妻の復讐」(1986年)
仮面ライダーBLACK RX 第16話「奇跡の谷の姫君」第17話「バイオライダー!」(1989年) – クルミン族・ミンバ村長
はぐれ刑事純情派<第2作> 第10話「古都金沢・時効四日前の女」(1989年)
火曜サスペンス劇場「新・女検事・霞夕子」(1994年)

テレビアニメ

ムーミン(1969年、1972年)- スナフキン
ロビン・フット(1973年)- 吟遊詩人

ゲーム

Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ(2011年) – マッドハッター

吹き替え(アニメ)

ディズニー作品
ふしぎの国のアリス(マッドハッター)
くまのプーさん(オウル)※ポニー版
南部の歌(ナレーション) ※ポニー版、バンダイ版(廃盤)
ロビン・フッド(アラモデール)※ポニー版、バンダイ版(廃盤)
ハウス・オブ・マウス(マッドハッター、ハッピー、グランピー、ヤギ)

吹き替え(洋画)

タイムマシン(ウーバー・モーロック(ジェレミー・アイアンズ))

おさびし山の歌
(作詞:井上ひさし 作曲:宇野誠一郎 歌:西本裕行)

大動脈かい離

大動脈解離(だいどうみゃくかいり、英: Aortic dissection)とは、3層構造を作っている大動脈のうち、何らかのきっかけで真ん中の層の膜(中膜)に血流が入り込み、層構造が別々に剥がれていく(解離してしまう)疾患。症状は強烈な痛みが殆どの患者に見られ、解離の場所を推定するのにも重要な症状である。しかし解離が腹部大動脈まで及ぶと「全身を動き回るように痛む」とも言われている。加藤茶が、2008年にStanford Aを発症した際の痛みとして述べたことがある。心不全症状を起こすこともある他に、初発症状が突然死であることもある。また、解離によって血圧の上昇または低下が起こるほか、胸水の貯留が見られることもある。病状は病態によってStanford(スタンフォード)分類、DeBakey(ドゥベイキー)分類が用いられる。Stanford分類では、Stanford Aは上行大動脈に解離が及んでいる状態、Stanford Bは
上行大動脈に解離が及んでいない状態で判断される。
予後はStanford AであるかStanford Bのどちらかによって大きく異なる。
Stanford Bの場合、脳に血流を送る腕頭動脈、左総頚動脈が保たれるため、保存的に治療が行われる。ただし、腹腔動脈、両側腎動脈、上腸間膜動脈に解離が及んだ場合は手術適応となりえる。また、腸骨動脈が解離によって閉塞された場合も下肢の筋壊死を引き起こすため、ステントや非解剖学的バイパスなどの手術治療が行われる場合がある。この場合、閉塞した時間が長ければ、筋腎代謝症候群(MNMS: MyoNephrotic Metabolic Syndrome)を引き起こし、これにより命を失う場合もある。
Stanford Aの場合、腕頭動脈、左総頚動脈に血流が減少し脳死の危険が高いので、緊急手術適応となる場合が多い。ただし、早期血栓閉塞型であれば保存的に治療を行う。大動脈弁に解離が及んで大動脈弁閉鎖不全、心筋梗塞、心タンポナーデを起こした場合、予後は非常に悪い。
なお、大動脈解離に伴う急性心筋梗塞 (AMI: Acute Myocardial Infarction)に対して血栓溶解療法や抗凝固療法、IABP(Intra Aortic Balloon Pumping:大動脈内バルーンパンピング)が禁忌であるが、実際の診療の場においては、医師の慎重な判断の下にIABPが行なわれることがある。

西本さんについての詳細な死因が不明ではあるが、急性ということなら上行大動脈に解離が及んでのStanford A型の可能性が高い。
心よりご冥福をお祈りいたします。