オリックス戦力外コンビ 第2の人生は警察官 大阪府警受験へ
スポニチアネックス 11月30日(日)
オリックスを戦力外となった捕手の庄司龍二氏(27)と外野手の西川拓喜氏(27)が、警察官を目指し、来年1月に大阪府警察官(巡査)採用選考を受けることが29日、分かった。庄司氏はプロ入り前にバーテンダーとして勤務していたこともあったが、プロ野球選手を経て警察官へ、極めて稀な転身を目指すことになった。
庄司氏が目指すのは、大阪府警察が平成26年度より新設した採用選考制度の「自己推薦方式」だ。応募条件には「スポーツで全国大会等の出場経験がある」などとあり、応募を期待する人材の例として「野球、サッカー、バレーボール等のプロリーグに在籍していた」と募集要項に記載されている。庄司氏は「書類を送りました。試験に合格できるように頑張ります」と抱負を口にした。
現役続行を目指し12球団合同トライアウトを受けたが、NPBからのオファーはなかった。「社会人や独立リーグの方から声を掛けていただいたのですが、どこかで区切りを付けようと思った」。同じ頃、関係者を通じて同制度を知り大阪府警の担当者からも説明を受けて、受験を決意した。
2011年ドラフト5位で社会人のジェイプロジェクトから入団。当時は同社が経営する名古屋市内の居酒屋でバーテンダーとして勤務し約200種類のカクテルをつくっていたが、「野球選手は体が命」と自らは一滴も酒を飲まなかった。しかし3年間のプロ生活はケガの影響もあり1軍出場は果たせなかった。
大体大出身で保健体育の教員免許を持っているが「警察官には年齢制限もあるので、今しかできない。心機一転、頑張るつもり」と話す。日本プロ野球OBクラブの事務局では「過去に少年院の刑務官として採用された選手はいますが、警察官に採用されたという前例は記憶にないですね」と言う。捕手らしく、体を張って大阪の街を守る日は近い。
同じ体を張るとはいえ、常に引退のリスクを背負うプロ野球選手と、親方日の丸的(地方)公務員とは180度違うと思う。今回初めて知ったが、大阪府警が新設した自己推薦方式というのも驚いた。大学の一芸入試じゃあるまいし、これでいいのか?ま、従来の選考でも不祥事を起こす警官が跡を絶たなかったわけだから、これでもいいか。今言われている警察官の問題は、本来現場で社会正義の為に頑張る警察官が、単なる安定を求めた「就職先」としての「公務員化」が進みすぎた結果ではないか?今や公務員はその身分が職業的な利権とまで言われ、何もしなくても高待遇や年金が保証される「美味しい仕事」となっている。一昔、いやふた昔以上前なら、現業的公務員は仕事のきつさの割に待遇もさほど良くない「割にあわない」職業の筆頭のような存在だったが、それ故に、それを超える「職業的な倫理」「社会正義への誇り」があったと思う。そういう人々には、人は尊敬と惜しみない協力をするのである。昨今は、警察官僚がいじり倒して様々な組織改革と業務の効率化、権力者が目指すITや監視カメラなどを使った警察国家(監視社会システムの整備)で、警察OBの人々から見れば「楽な」部分が増えているようだ。手を抜こうと思えば手を抜ける。公務員化で怖いのはその点だ。社会正義を行使する機関が、権力者や自らの組織にのみ目を向け、事件を「処理する」ように扱い始めるから、冤罪や不祥事が続発することになる。今更薄給で頑張れとはいえないが、少なくとも志望動機を正しく持ちえる職場として「安定しているから」「正社員になれるから」みたいな志望動機だけで受験する人ではなく、正義感、社会的な使命感を持つ人を採用してほしいものだ。